忍者ブログ
「子育ては一大事業である。だが、いまだかつてその適性検査が行われたことは無い」 (バーナード・ショー)
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あまり普及していないようなので・・・
私は去年 厚生労働省のHPを見ていて、 あ、今月からこんなことがはじまるんだ。。。
と思っていました。

女性にとってもワークライフバランスはかなり気になる部分でもありますが
ワークライフバランスはやはり、男性女性両方あってのモノ。
そして、男性向けに書いてある=とてもわかりやすいので、ちょくちょく覗いています。

というのも、育児関係の制度だけでも、かなり複雑。。。
管轄が違うのは十分理解しますが、説明するのは大変な時もあるので
参考になります。

以下引用
========
厚生労働省は、男性の子育て参加や育児休業取得の促進等を目的とした「イクメンプロジェクト」を、父の日(6月20日)に先立ち、2010年6月17日より始動いたしました。

「イクメンプロジェクト」とは、働く男性が、育児をより積極的にすることや、育児休業を取得することができるよう、社会の気運を高めることを目的としたプロジェクトです。昨今は育児を積極的にする男性「イクメン」が話題となっておりますが、まだまだ一般的でないのが現状です。改正育児・介護休業法(2010年6月30日施行)の趣旨も踏まえ、育児をすることが、自分自身だけでなく、家族、会社、社会に対しても良い影響を与えるというメッセージを発信しつつ、「イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」をコンセプトに、社会にその意義を訴えてまいります。

厚生労働省では、「イクメン」をより幅広くPRしていくため、「イクメンプロジェクト」サイトを立ち上げました。サイトでは、広く国民の皆様より、「イクメンの星」の公募や、「イクメン宣言」、「イクメンサポーター宣言」を募ります。「イクメンの星」は、応募者の中から、「イクメンプロジェクト推進チーム」の厳選なる審査の上、毎月一名を選定していきます。サイトについては以下よりアクセスしてください。

イクメンプロジェクトサイト  http://www.ikumen-project.jp

PR
キャリアライフデザインと人生理念・ミッション 

【ミッション】=
「価値観・手段:何を大切に・どんな方法で」+「目的・使命:何をめざすか(実現したいか)」

 これは人生理念においても同じです。

あなたの人生にとっての「目的」と、
何を大切にして生きていきたいかという「価値観」が、人生理念の中身です。
 
「何をめざすか=目的」を見つけるヒントからお話ししましょう。

「目的」は何を最も中心に置くかで大きく2つに分かれます。
[自己的]か、あるいは[他己的]かです。
 
 あなたが人生の中心的な目的と感じるものはどれでしょうか。

====================
 
■自己的な目的・・・直接的に自分が幸せを感じたいという目的の例
 
(1)一番になりたい(上位になりたい) 
(2)稼ぎたい・手に入れたい 
(3)認められたい 
(4)昇進したい 
(5)成長したい・納得したい
 
■他己的な目的・・・他者が幸せを感じることで、間接的に自分も幸せを感じたいという目的の例
 
(1)相手の喜ぶ顔が見たい 
(2)相手を成長させたい 
(3)家族を幸せにしたい 
(4)共に生きたい

============
 
 以上は代表的なもので、他にもいろいろあるでしょう。
あなたの人生の「目的」はこれらの中の一つではないでしょう。

私も複数あります。
ただ大切なことは、その中の1番は何かを揺るぎないよう明確にしておくことです。
 
キャリア・ライフ・デザインのビジョンを書くメリット

1.目標を意識した行動をする
 目標が定まらなければ、何をすべきかも分かりません。
はっきりした目標があるからこそ、資格を取得したり、
勉強すれば自分のキャリアに役立つと実感できます。
 
 私たちの身の回りでは毎日さまざまなことが起こります。
目標を持っていないとその1つ1つにいちいち関わることになり、
ただあわただしい毎日を送ることになります。
でも目標が明確だと、それに関連したことを優先して行うことができ、
目標へ近づくためのステップが踏めるというわけです。
 
2.上手に「時間」と「お金」を使う
 「時間」と「お金」の有効な使い方を考えることが、
キャリアプランニングの大きな割合を占めています。
時間は誰にでも平等にあり、何もしなければただ過ぎてゆくだけです。
キャリアプランニングは、限られた「時間」と「お金」を有効配分して、
1度きりの人生を最大限充実させる“生き方”そのものなのです。
 
3.いいアイディアが浮かぶ、今まで見えなかったものが見えてくる
 計画を立てるプロセスそのものに意味があります。
情報収集していると思わぬヒントが得られることがありますし、
それを突き進めて行くとさらに魅力的なプランになることがあります。
 興味を持ったものや好きなことを意識していると、情報がどんどん入ってきます。
そして知識も付いてくるし、それらに関する情報もいち早くキャッチできるようになります。
 
4.すべきことが明らかになる
 目標が定まると、当然それを達成するために“やるべきこと”も見えてきます。
例えば、5年後に起業したいなら、専門分野はもちろんのこと、
税金や経営の知識を蓄える必要があります。
それを意識して精進するのと、何もしないのとでは、
5年後には雲泥の差がつくのは明らかでしょう。
 
 チャンスはいつくるかわかりません。それにそもそも目標を持っていないと、
チャンスがきても気付きません。チャンスをものにするためにも、
目標を設定しておくことが大切です。
 
5.協力者が現れる
 自分のビジョンはぜひ多くの人に話してください。
直接的にその人が協力してくれなかったとしても、
回りまわって思いがけないところからお声がかかるということも十分考えられます。
 
仕事は生活の安定のためにも、また生きがいのためにも大きな意味をもちます。
 
◆あなたの理想の仕事は?
何も制約がなくあなたの自由なことができるとしたら、
あなたはどんな仕事をしたいですか?

私には知識もないし、年齢的にももう無理・・・という気持は捨てましょう。

まず、本当にやりたいこと?ビジョンを描くことが大事です。
 
今の自分を基準に目標を立てようとすると、
手持ちの札だけでどうにかしようとする無難なプランになりがちです。

本当にやりたいことを描き、それに向かって今から何をしていくか、
足りない知識をいかに早く身に付けるかを考えていきましょう。

 
◆ビジョンを描くメリット
変化の激しい時代にビジョンを描いてもすぐに変わってしまって役に立たないのでは?
という人もいるかもしれません。

もちろん変化に対応することも重要です。

一度作ったビジョンを見直してもいいのです。
 
でも、まったくビジョンを描かない場合と比べて、
ビジョンを描くことにはこんなメリットがあります。

 次に続く ~
 問題を解決から遠ざける11の依存型姿勢

7405bf55.JPG






 1.転嫁(他人のせいにする)
 2.逃避(問題から遠のく)
 3.指示待ち(指示があるまで何もしない)
 4.傍観(第3者的にじっと見ている)
 5.無視(知らん振りをする)
 6.拒絶(一切、受け容れない)
 7.正当化(自分の正しさを主張する)
 8.責任分割(自分も悪いが、他人も悪い)
 9.妥協(仕方ないとあきらめる)
10.迎合(自分を捨てて、相手に合わせる)
11.我慢(変化を期待して、じっとこらえる)
充実追及型社員(自立社員)とは・・・ 

考え方は・・・
ビジョン達成のためなら面倒なことでもやりたい。
責任のある仕事がしたい。
 
新たなことにチャレンジしていきたい。
働くことに生きがいを感じたい。
会社の未来は自分の努力で変わると思う。
自分の評価は努力の結果にすぎない。
難しい仕事ほどやりがいを感じる。
部下を信頼したい。
社会に価値・感動を提供したい。

行動は・・・

自分が責任をとる。
トラブルの処理が早い。
能力が向上する。
指示がなくとも自分で考えて行動 する。
何事にも全力で取り組む。
仕事をどんどん改善向上する。
不平不満がなく、もしあれば自分で解決すべく努力をする。
部下や顧客から尊敬される。
会社の未来を創造する。
安楽追及型社員(人間)とは・・・ 

考え方は・・

面倒なことは避けたい。

自分に責任が回ってくるのを 恐れる。   
快適な職場環境を会社に期待する。
 
新しいことにチャレンジするのは 面倒。   
休みが待ち遠しい。
 
会社や上司に迎合する。
楽な仕事をしたい。
高い評価を得たい。
自分の思い通りに部下を動かしたい。
自分の利益にならないことはやりた くない。
  
行動は・・・
他部署や部下、顧客に責任を転嫁する。
トラブル処理が遅れる。
 
指示がなければ行動しない。
いつでも働くふり、忙しいふりをする。
 
能力が向上しない。
 
仕事の改善、向上が遅れる。
不平、不満ばかり口にでる。
部下や顧客から尊敬されない。
企業の生産性が低下する。
 仕事観・人生観

安楽を求める → 他に期待する生き方
充実を求める → 自分に期待する生き方
 

人生における“充実”とは・・・ 

1.目標や夢に向かう
2.困難や未知のものに立ち向かう
3.前向きな努力をする。熱中する。
4.諦めず継続する。
5.主体的に関わる。(好きである。)
6.他人、仲間との関わりがある。(感謝し、される。)
自分自身のキャリア・ライフ・デザインを明確にしておきましょう

仕事以外の時間を有益に活用するためには、
各人が自分のキャリアプランをしっかりと考えることが重要です。

男女とも、結婚や出産といったライフイベントを含めたライフプランを設計していく必要があります。

近年、能力開発は企業ではなく個人の責任と考える企業も増えています。

転職など雇用の流動化も進んでおり、
職場の外に目を向け、自ら能力開発する時間を確保するなど、
生活を楽しみつつ、スキルアップや付加価値を向上させることが必要です。


■キャリア・ライフ・デザインにおける歴史的背景
4adccc18.JPG
 
 ワーク・ライフ・バランスとは、
「仕事」と子育てや親の介護、地域活動等の「仕事以外の生活」との調和がとれ、
その両方が充実し、良い影響を与え合っている状態をいいます。
 
「仕事と仕事以外の生活の割合が5対5」ではなく、
 
人によって、「今は仕事に熱中したい(仕事9 対 それ以外の生活1)
けれど、数年後は地域活動やボランティア活動に力を入れたい(仕事6 対 それ以外の生活4)」、
 
「今は子育て中なので育児に手がかかる(仕事5 対 それ以外の生活5)
けれど、数年後は資格を取って仕事もバリバリやりたい(仕事8 対 それ以外の生活2)」
 
というように、自分のライフステージや希望に合わせて
仕事とそれ以外の生活の調和を図ることをいいます。

 
ワーク・ライフ・バランスの推進は、
「希望する生活を実現する」
「仕事以外の家庭や地域での役割を果たす」
「長期的な視点で自己啓発に努める」
ために必要なものです。
 
従業員一人ひとりが職場のマネジメント改革の担い手として、
目的意識を持って取り組むことが大切です。

ライフコントロール力
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[06/01 かめ]
[05/16 ぶろぐひろば]
[05/07 風音]
[05/06 kazu]
アクセスカウンタ
2008.4.10設置
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]